つい買ってしまう「道の駅」!道の駅ランキング 北海道・近畿・千葉・群馬他!バイクでも行けてスタンプラリーも楽しめます!!

Pocket



「道の駅」とは、道路利用者への安全で快適な道路交通環境の提供と地域振興に寄与することを目的に、
1993年に創設された制度です。
同年4月、全国103ヵ所の道の駅が登録証交付を受け、2014年4月には全国1030ヵ所まで拡大しています。

ちなみに
幹線道路沿いなどに設けられている「道の駅」です。来訪者数は年間延べ5億人以上にもなり、地域活性化に一役買っています。
こちらもご参考にしてください
↓   ↓    ↓
北海道の北の道の駅 公式サイト

道の駅の基本機能は、
・道路利用者のための「休憩機能」
・道路利用者や地域の方々のための「情報発信機能」
・「道の駅」をきっかけに活力ある地域づくりを行うための「地域の連携機能」、
この3つの機能を併せ持つ施設として「道の駅」が誕生しました。
こちらもご参考にしてください
↓   ↓    ↓
道の駅 ランキング

長距離ドライブが盛んになり、家族連れや女性、高齢者のドライバーが増加しています。道路利用者は、高速道路のサービスエリアのような、安心・自由・気軽な利用ができる休憩施設を求めています。
地場の農産物、海産物などの直売所やレストランを併設することで、地場産業の振興を図る道の駅も多いです。
売上高10億円を超える道の駅はいくつかあるが、過疎地域にあっては2~3億円程度の道の駅が一般的だ。それでも、主要品目である農林水産物の販売は生産者所得に直結するし、生産・加工・販売の6次産業化の拠点施設にもなります。

こちらもご参考にしてください
↓   ↓    ↓
千葉県の道の駅
群馬県の道の駅
近畿の道の駅

ついつい買ってしまうものです。
休憩を目的として利用する人もいますが,地域の情報や観光情報も提供されているため旅程に組み込んでいる人もいます。その地ならではの食事を味わえたり特産品を購入したりできることも道の駅の魅力のひとつです。
トイレや食事などの『休憩』に立ち寄る人がほとんど。でも、出てきた人の手には山のような買い物袋が。どうやら、道の駅に立ち寄ると、“ついつい”買い物をしてしまう人が多いようです。
道の駅でついつい買い物をしてしまうもう一つの理由、それは店内のレイアウト。専門家によると、「道の駅の場合は、郊外に立地しているため、空間を贅沢に使える。そうすると、商品の品質が同じであっても、より高く見える。より良い品質のものに見えるということがある」

近年では創意工夫を凝らした魅力ある道の駅が増えてきた。スポーツ施設やホテル、温泉施設などを道の駅と同じか別の法人が運営していることもある。ドライブのついでに立ち寄るだけでなく、そこを目的地にした旅行も良さそうです。

2040年までに日本の7割の市町村で人口が2割減少すると言われるように、人口減少社会化は今後、地方を中心に急速に進むことになる。加えてグローバル化の進展が、地方経済に追い打ちをかけます。「立ち寄り型から目的地型への転換」である。トイレ休憩などで多くの利用者が立ち寄るが、そのうちレジ通過者は2~5割と考えられる。いかに多くの利用者に立ち寄ってもらい利用率をいかに高めるかが改善のポイントとなります。

道の駅の利用者特性を見ると、概ね観光客・通行客が全体の7~8割を占める観光地型、地域・広域の住民が顧客の過半を占める地域型などに分類されるが、リピーターの確保と口コミでの利用者拡大が共通のテーマとなります。
商品を陳列して提供するだけの時代は終わり、利用者の顔ぶれやニーズ、生活環境変化などを的確に捉え、利用者に必要とされる商品やサービスを生み出し続けることが求められる。それと同時に、その道の駅を訪れなければ購入できない、食べられない、体験できないなど付加価値の高い商品やコンテンツを充実させるなど特色を作り、独自性や個性ある施設づくりです。

農家の高齢化

“農家の高齢化や地域の過疎化の影響から直売組合員が減り、農産物の出品量が減少している道の駅もある。 昨今の雇用情勢悪化の影響から全国の新規就農者数は増加傾向にあるが、県内においては年間100人前後で推移しており、農業後継者の十分な確保までには至っていない”

過疎化の進む地域にある場合、地域の生きがいの創出の場の意味合いが経年とともに強くなり、地域住民の生活の場としての機能が強いところもあります。そこで安定した収入が減っていくかもしれない運営リスク。もしかしたら「道の駅」の衰退をキッカケに地域が疲弊するスピードが二乗的に加速する場合も考えられます。